|
著書
|
1
|
原 憲昭,亀崎行徳,小茂田治,大田一郎,松田豊稔,清田公保,一太郎・花子・マルチプラン入門 ,森北出版, (1991) |
2
|
大田一郎,松田豊稔,清田公保,Lotus1-2-3入門 ―便利なホーム集―,森北出版 ,(1993) |
3
|
清田公保,山本眞司,視覚障害者が書いた手書き漢字の文字変形分析 ,画像ラボ, 6/12,50-53 ,(1995) |
4
|
清田公保,山本眞司,中途失明者を対象としたオンライン手書き文字認識システム,画像ラボ ,8/11,22-26,(1997) |
5 |
加川幸雄,堤一男,三好正純,清田公保,広林茂樹,「入門ディジタル信号処理」,培風館,(2006) |
6 |
清田公保,「ソーラーパワーでLED花火を打ち上げよう」,エレキジャックNo.3,CQ出版社,(2007) |
7 |
清田公保,「LEDイルミネーション+サイコロの製作」,エレキジャックNo.5,CQ出版社,(2007) |
8 |
清田公保,「光線銃と電子標的を作る」,エレキジャックNo.5,CQ出版社,(2007) |
|
原著論文
|
1
|
清田公保,原憲昭、バーコードによる実験器材管理システムの開発とその実験教育への活用について、pp.162-166、高専教育,第13号,(1990) |
2
|
清田公保,中村孝一郎,視覚障害者向けの手書き文字入力システムの一方式,電子情報通信学会,VOL.J75-A,1
,(1992) |
3
|
清田公保,西山英治,ホログラフィを用いた光学教育の試み,高専教育,第15号、pp.148-155、(1992) |
4
|
清田公保,内村圭一,口唇周辺画像情報を用いた発話単語認識,電子情報通信学会論文誌、 D-II,J76,3,pp.812-814,(1993) |
5
|
清田公保,櫻井敏彦,山本眞司,視覚障害者によるオンライン手書き漢字の文字変形分析と画数情報を用いた分類,情報処理学会論文誌,36/3,pp.636-646
,(1995) |
6
|
清田公保,江崎修央,柳井貴志,山本眞司,視覚障害者のためのオンライン日本語入力インタフェースの基本設計,電子情報通信学会論文誌,
J79-A/2,pp.310-317,(1996) |
7
|
清田公保,尾島潤,山本眞司,視覚障害者のためのオンライン手書き漢字の部分構造情報を用いた分類 ,情報処理学会論文誌,37/10,pp.1821-1828,(1996) |
8
|
清田公保,櫻井敏彦,山本眞司,ストローク代表点の相対位置情報に基づく視覚障害者用オンライン文学認識,電子情報通信学会論文誌(D-II),80/3,pp.715-723,
(1997) |
9
|
清田公保,森田智之,堂下万由美,山本眞司,視覚障害者のためのオンライン日本語入力システムの開発,医用電子と生体工学論文誌,35/4,pp.42-49
(1997) |
10
|
江崎修央,清田公保,引地徹,山本眞司,中途失明者向けオンライン日本語入力システム,システム制御情報学会論文誌,Vol.J45,No.6,
pp.316-321,(2001) |
11
|
江崎修央,清田公保,亀井祐,滝沢穂高,山本眞司,視覚障害者用オンライン日本語入力システムにおける文字認識精度の改善,日本ME学会論文誌,生体医工学,40巻4号,pp.28-36,(2003
) |
12
|
K.Kiyota, N.Ezaki,H.Takizawa,S.Yamamoto,A Circular Fashion Menu System Based on Human Motor Control Knowledge
for the Pen-based Computer,Human-ComputerInteraction Theory and Practice (PartII),Vol.2, pp.118-122,(2003) |
13
|
N.Ezaki,K.Kiyota,H.Tkakizawa,S.Yamamoto,Pen-based Ubiquitous Computing System for Visually Impaired Person Human-Computer Interaction Theory
and Practice,(PartII),Vol.2,pp48-52,(2003) |
14
|
清田公保,合志和洋,古賀廣昭,擬人化エージェントにおける自然さを考慮した口唇画像の簡易発話モデル,日本感性工学会論文誌,
Vol.3,No.2,pp.51-56,(2004 ) |
15
|
K.Uesugi,T.Hattori,D.Iwata,K.Kiyota,Y.Adachi,S.Suzuki, Development of gait training system using the virtual environment
simulator based on bio-information, Journal of International Society of Life Information Science, Vol.23,No.1,pp.49-59,(2005) |
16
|
藤澤和子,清田公保,中山典子,視覚シンボルを使用した知的障害児のための電子メールの開発と活用実践,日本教育工学会論文誌,Vol.29,No.4,pp.597-606,(2005) |
17
|
藤澤和子,清田公保,梶原尚子,吉村吟子,知的障害者間で視覚シンボルを使うメールシステムの開発,コミュニケーション障害学会論文誌<,(2007)/TD>
|
|
国際会議
|
1
|
K. Kiyota, S. Yamamoto, N. Ezaki, T. Sakurai,On-line Japanese character recognition system for visually disabled
persons,Proceedings of the 13th International Conference on Pattern Recognition,Vol.III, pp.210-214, (1996) |
2
|
K.Kiyota, S.Yamamoto,Pen-based Japanese Character Entry System for Visually Disabled Persons, Proceedings of International
Conference on Human-Computer Interaction ,21B,pp.447-450, (1997) |
3
|
K.Kiyota,T.Yanai,N.Ezaki, S.Yamamoto , An improvement of on-line Japanese character recognition System for visually
disavled persons,Proceedings of International Conference on Pattern Recognition, 2,pp.1752-1754 ,(1998 ) |
4
|
K.Kiyota, H.L.Teulings,A new menu system based on human motor control knowledge, Proceedings of Biennial Conference
of the International Graphonomics Society , 1,pp.259-262 (1999) |
5
|
N.Ezaki,T.Hikichi,K.Kiyota, S.Yamamoto, A pen-based Japanese character Input system for the blind person, Proceedings
of 15th International conference on pattern Recognition ,4,pp.372-375, (2000) |
6
|
N.Ezaki,K.Kiyota, S.Yamamoto, Pen-based Electronic Mail System for the Blind Usability Evaluation,and Interface
Design, Cognitive Engineering Intelligent Agents and Virtual Reality,Vol.1,450-454,(2001) |
7
|
K. Kiyota, N. Ezaki, H.Takizawa, S.Yamamoto, Pen-based PDA system for blind persons、Proceedings of 7th World
Multi-conference on Systemics, Cybernetics and Informatics,Vol.I,pp.203-208, (2003) |
8
|
K. Kiyota, N. Ezaki, K Nagano, S Mizuno, H.Takizawa ,S.Yamamoto, A Pen-based Notepad on PDA for the blind user、Proceedings
of the 10th International Conference on Virtual Systems and Multimedia, pp.781-785,(2004) |
9
|
K. Kiyota, L.Hirasaki, N. Ezaki, Pen-based menu system for visually impaired,Proceedings of International Conference
on Human-Computer Interaction,(2005),(CD-ROM) |
10
|
N. Ezaki, K. Kiyota, K.Nagano ,S.Yamamoto, Evaluation of pen-based PDA system for visually impaired,Proceedings
of International Conference on Human-Computer Interaction, (2005), (CD-ROM) |
11
|
N. Ezaki, B. T. Minh, K.Kiyota, M. Bulacu,L. Schomaker, Improved Text-Detection Methods for a Camera-based Text
Reading System for Blind Persons, Proceedings of the 8th International Conference on Document Analysis and Recognition,(ICDAR2005)
(2005), (CD-ROM) |
12
|
K Itoh, KIto, K. Kiyota,N. Ezaki,Development of Pen-based Note-Taking System for Blind People,Proceedings of
Second International Conference on Innovative Computing, Information and Control(I2007),(CD-ROM) |
13
|
K. Kiyota,N. Ezaki,K Itoh, KIto, Pen-based Electronic Note-taking System to support study of visually impaired
person,Proccedings of the 13th Conference of the International Graphonomics Society, (IGS2007)(2007),(CD-ROM) |
|
|
原著論文に準ずるもの(研究会報告、紀要など)
|
1
|
原憲昭、清田公保、C 言語教育用パソコンシステムの開発、熊本電波高専紀要,第14号、pp.69-92、(1987) |
2
|
清田公保,原憲昭、C言語によるバーコード・システムの開発、熊本電波高専紀要,第15号、pp.67-80、(1988) |
3
|
清田公保,村上純、古島幹雄、工学系向けの線形代数教育の試み、熊本電波高専紀要,第16号、pp.129-140、(1989) |
4
|
清田公保,ある有限線形部分群の対角化について,熊本電波高専紀要、第16号、pp.41-46、(1989) |
5
|
清田公保,線形変換によるテンプレートマッチング法を用いた印刷文字の認識,熊本電波高専紀要,第16号、pp.121-128、(1989) |
6
|
松田豊稔、中村孝一郎、清田公保,ハウスホルダー変換による最小二乗問題の数値解法,熊本電波高専紀要,第17号、pp.49-63、(1989) |
7
|
江崎修央,清田公保,引地 徹,山本眞司,視覚障害者用ペン型日本語入力システムの開発,電子情報通信学会技術研究報告,
Vol.99,No.1,pp.71-76 ,(1999) |
8
|
清田公保,Hans-Leo.Teulings,運動機能工学に基づく人にやさしいメニューシステムの一提案,感性コミュニケーション環境技術研究会
,HK99-13, pp.85-89,(1999). |
9
|
清田公保,感性工学に基づくマンマシンインタフェースの開発,感性コミュニケーション環境技術研究会 , HK99-20, pp.116-1,(2000) |
10
|
清田公保,合志和洋,下塩義文,古賀広昭,モーフィングによる文字変形と感性技術,感性コミュニケーション環境技術研究会報告書,HK2000-05、pp25-31,
(2000). |
11
|
江崎修央,清田公保,引地 徹,中田星児,山本眞司,中途失明者用オンライン日本語入力システムの評価,電子情報通信学会技術研究報告,HCS2000,19,pp.41-48,(2000) |
12
|
杉谷邦明,合志和洋,古賀広昭,清田公保,小山善文,腕につけた振動モータによる音楽情報伝達方法,電子情報通信学会技術研究報告書,HCS2000,2,pp.9-16,(2000). |
13
|
清田公保,入江典子,合志和洋,古賀広昭,キータッチ表示機能を付加した利用形態に柔軟なキーボード入力システム,感性コミュニケーション環境技術研究会報告集,pp.83-88,(2001) |
14
|
清田公保,中山智幸,合志和洋,古賀広昭,簡易型口唇画像発話モデルの構築とその感性的評価,ヒューマンライフ情報技術研究会報告書
,HIT2001-09,(2001) |
15
|
清田公保,合志和洋,下塩義文,古賀広昭,モーフィングによる文字変形と感性技術,感性コミュニケーション環境技術研究会報告書,
pp.25-31,(2001) |
16
|
鹿帰瀬剛,合志和洋,清田公保,古賀広昭,“動画の種類に対する生体機能に関する検討,”ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2001-06
,(2001) |
17
|
清田公保,電気学会「非整備環境におけるパターン認識適用拡大」共同研究委員会平成14年度九州地区第1回委員会報告書,
pp.1-8,(2002) |
18
|
清田公保,高齢者・障害者のための感性コミュニケーション技術と情報機器のUDへの展開,第168回熊本県RISTフォーラム,pp.1-10,(2003) |
19
|
江崎修央,清田公保,滝沢穂高,山本眞司,中途失明者のためのオンライン日本語入力システム、電子情報通信学会技術研究報告,WIT2002-7-70,
pp.1- 6,(2003) |
20
|
中山典子,清田公保,藤澤和子,井上智義,視覚シンボルとマルチメディア技術を活用した知的障害児の情報技術教育に関する研究,ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2002-03
,(2003) |
21
|
松本匡史,清田公保,合志和洋,古賀広昭,擬人化エージェントモデルによる音声提示支援システムの構築と感性的表現の評価,ヒューマンライフ情報技術研究会報告書,HIT2003-06
,(2003) |
22
|
中山典子,清田公保,藤澤和子,井上智義,視覚シンボルを利用した電子メールソフトの開発,第2回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.27-30、(2003) |
23
|
松本匡史,清田公保,合志和洋,古賀広昭,擬人化エージェントモデルによる情報伝達支援とその感性的評価,第2回電子情報系高専フォーラム論文集,pp.23-26
,(2003) |
24
|
清田公保,中山典子,藤澤和子,井上智義,視覚シンボルを利用した知的障害児向け電子メールソフトの開発,電子情報通信学会技術研究報告,WIT2003-54,pp.19-24,(2004) |
25
|
長野宏輔,江崎修央,清田公保,水野慎士,山本眞司,中途失明者用日本語入力システムのPDAへの実装と評価,電子情報通信学会技術研究報告, WIT,2003-51,pp.1-6,(2004) |
26
|
大井宏一郎,長野宏輔,江崎修央,清田公保,水野慎士,山本眞司,中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字の自動切り出し,電子情報通信学会技術研究報告, PRMU,2004-3,pp.13-18,(2004) |
27
|
大井宏一郎,長野宏輔,江崎修央,清田公保,水野慎士,山本眞司,中途失明者用ペン入力システムにおける重ね書き入力方式の一検討,画像の認識・理解シンポジウム,MIRU2004-3,pp.I-416-421,
(2004) |
28
|
長野宏輔,江崎修央,清田公保,水野慎士,山本眞司,中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字の自動切り出し,第3回情報科学技術フォーラム,FIT2004,pp.247-248,
(2004) |
29
|
江崎修央,清田公保,長野宏輔,山本眞司,中途失明者のためのペン入力によるメモ帳システム,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.6,No.4,pp.5-9,(2004) |
30
|
平崎里沙,清田公保,江崎修央,運動機能工学に基づく階層型面メニューシステム,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.6,No.4,pp.11-16,(2004) |
31
|
江崎修央,砂崎由樹,中西航,清田公保,視覚障害者向けレストランメニュー画像からのメニュー読み上げシステム,電子情報通信学会技術研究報告,ITS2006-82,41〜46 |
|
|
|
|
講演会発表
|
1
|
清田公保,尾島潤,山本眞司,視覚障害者を考慮したオンライン手書き漢字の部首別分類,1993年電子情報通信学会春季大会後援会論文集,D-577,(1993) |
2
|
尾島潤,清田公保,山本眞司,視覚障害者を考慮したオンライン手書き漢字の部分構造情報を用いた分類,情報処理学会第47回(平成5年度後期)全国大会講演論文集,1L-2,(1993) |
3
|
清田公保,尾島潤,山本眞司,視覚障害者を考慮したオンライン手書き漢字認識システムにおける文字大分類法,情報処理学会第47回(平成5年度後期)全国大会講演論文集,1L-3,(1993) |
4
|
清田公保,尾島潤,山本眞司,視覚障害者を考慮したオンライン手書き漢字の画数情報による大分類,1994年電子情報通信学会春季大会講演会論文集,D-490,(1994) |
5
|
櫻井敏彦,清田公保,江崎修央,山本眞司,視覚障害者によるオンライン手書き漢字入力時の文字変形分析,1994年電子情報通信学会春季大会講演会論文集,D-491,(1994) |
6
|
江崎修央,清田公保,尾島潤,櫻井敏彦,山本眞司,視覚障害者のための日本語入力インタフェース,1994年電子情報通信学会春季大会講演会論文集,D-493,(1994) |
7
|
清田公保,江崎修央,山本眞司,視覚障害者のための感覚代行を行う日本語入力インタフェースの開発,平成6年度電気関係学会九州支部連合大会論文集,p.797,(1994) |
8
|
清田公保,江崎修央,山本眞司,視覚障害者を考慮したオンライン手書き平仮名認識,電子情報通信学会1995年総合大会講演論文集,情報・システム2,D-560,
(1995) |
9
|
江崎修央,清田公保,櫻井敏彦,山本眞司,視覚障害者を考慮したオンライン手書き漢字入力システムにおける分類階層の検討,電子情報通信学会1995年総合大会講演論文集,情報・システム2,D-558,
(1995) |
10
|
櫻井敏彦,江崎修央,清田公保,山本眞司,視覚障害者を考慮したオンライン手書き漢字入力システムにおける細分類,電子情報通信学会1995年総合大会講演論文集,情報・システム2,D-559,
(1995) |
11
|
櫻井敏彦,清田公保,山本眞司,ストロークの相対位置情報に基づく視覚障害者用オンライン文字認識,電子情報通信学会1996年総合大会講演論文集,情報・システム2,D-481,
(1996) |
12
|
柳井貴志,清田公保,山本眞司,ストローク等分割方向コードによる視覚障害者向けオンライン手書き文字認識,電子情報通信学会1996年総合大会講演論文集,情報・システム2,D-483,
(1996) |
13
|
清田公保,森田智之,柳井貴志,山本眞司,視覚障害者用オンライン日本語文字認識,電子情報通信学会1997年総合大会講演論文集,情報・システム2,D-12-89,
(1997) |
14
|
森田智之,大越誠典,清田公保,山本眞司,視覚障害者用オンライン日本語入力支援用ペン入力インタフェースの開発,日本エム・イー学会当会支部学術集会報告書,p.29,(1998) |
15
|
江崎修央,柳井貴志,引地徹,清田公保,山本眞司,視覚障害者の為のオンライン日本語入力システムの開発,電子情報通信学会,総合大会講演論文集,A-14-16,(1999) |
16
|
江崎修央,引地徹,小林真,清田公保,山本眞司,視覚障害者用オンライン日本語入力システムにおけるメール機能の実装,電子情報通信学会総合大会講演論文集
,A-14- 14,(2000) |
17
|
清田公保,合志和洋,下塩義文,古賀広昭,モーフィングによる文字変形を用いた文字創造技術熊本県産学官技術交流会報告集,pp.312-313,(2001) |
18
|
亀井祐,引地徹,江崎修央,清田公保,山本眞司,中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける誤り訂正処理,電子情報通信学会総合大会講演論文集
, A-14- 15,(2001) |
19
|
中山智幸,清田公保,合志和洋,擬人化エージェントの発話モデルにおける口唇画像の変化と人の印象に関する研究,第9回電子情報通信学会九州支部学生会講演会講演論文集 p.82,(2001) |
20
|
中山智幸,清田公保,合志和洋,古賀広昭,擬人化エージェントの発話モデルにおける口唇画像の変化と人の印象に関する研究,第16回熊本県産学官技術交流会,講演論文集,pp.244-245,(2002) |
21
|
山本和弘,清田公保,合志和洋,古賀広昭,モーフィング技術を用いた創造文字フォント作成に関する基礎的研究,第16回熊本県産学官技術交流会講演論文集,104
(2002) |
22
|
入江典子,清田公保,合志和洋,古賀広昭,“利用形態に柔軟なキーボード入力インタフェースの開発,”第16回熊本県産学官技術交流会講演論文集,109,pp.42-43
(2002) |
23
|
中山典子,清田公保,藤澤和子,井上智義,マルチメディアと視覚シンボルによるコミュニケーション支援技術に関する研究,第16回熊本県産学官技術交流会講演論文集,pp.44-45,(2002) |
24
|
木下知恵,清田公保, 環境描画システムの開発(仮想歩行システムへの応用),第16回熊本県産学官技術交流会講演論文集,pp.40-41
(2002) |
25
|
中山智幸,清田公保,合志和洋,古賀広昭,擬人化エージェントの発話モデルにおける口唇画像の変化と人の印象に関する研究,第16回熊本県産学官技術交流会講演論文集,514
,(2002) |
26
|
松本匡史,清田公保,合志和洋,古賀広昭,擬人化エージェントによる読み聞かせシステムの開発,第17回熊本県産学官技術交流会講演論文集,319
,(2003) |
27
|
川越麻衣子,清田公保,合志和洋,古賀広昭,モーフィング処理を用いた感性的文字フォント創造技術に関する研究,”第17回熊本県産学官技術交流会講演論文集,320
,(2003) |
28
|
合志和洋,古賀広昭,杉谷邦明,清田公保,振動モータによる音楽感性コミュニケーションのための基礎技術,第16回熊本県産学官技術交流会講演論文集,302
,(2002) |
29
|
亀井祐,江崎修央,清田公保,滝沢穂高,山本眞司,中途失明者用オンライン日本語入力システムにける文字認識精度の改善,電子情報通信学会総合大会講演論文集,D-12-29,(2003) |
30
|
大井宏,江崎修央,清田公保,中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字自動切り出し,電子情報通信学会総合大会講演論文集,
D-12-28,(2003) |
31
|
松本匡史,清田公保,合志和洋,古賀広昭,小規模PC利用を考慮した3D擬人化エージェントモデルによる情報伝達支援技術,”第18回熊本県産学官技術交流会講演論文集,225
,(2004) |
32
|
清田公保,合志和洋,江崎修央,山本眞司,中途失明者用日本語入力システムのPDAへの実装,第18回熊本県産学官技術交流会講演論文集,232
,(2004) |
33
|
江崎修央,清田公保,Marius Bulacu, Lambert Schomaker,情景画像からの文字領域抽出;視覚障害者向け読上システムの研究,電子情報通信学会総合大会講演論文集,(2004) |
34
|
長野宏輔、江崎修央,清田公保,滝沢穂高,山本眞司、中途失明者のためのオンライン重ね書き文字の自動切り分け,電子情報通信学会総合大会講演論文集,D-12-51,p201(2005) |
35
|
江崎修央,ブイ・チュオン・ミン、小河祐一,清田公保,視覚障害者のための環境内文字読み上げシステム,電子情報通信学会総合大会講演論文集,A-19-10,p339,(2005) |
|
|
|
|