Androidアプリの検証会を行いました
11月27日に,合志市との共同事業として行っているPBL実験「合志市に役立つアンドロイドアプリ開発」で学生が作成したアプリケーションの検証会を行いました.今年は合計15のアプリケーションが作成され,合志市職員の方もお招き… 続きを読む »
11月27日に,合志市との共同事業として行っているPBL実験「合志市に役立つアンドロイドアプリ開発」で学生が作成したアプリケーションの検証会を行いました.今年は合計15のアプリケーションが作成され,合志市職員の方もお招き… 続きを読む »
毎年TE科4年の実験の一部として行っている、「合志市に役立つアプリケーション開発」が今年も始まりました。第一回目は合志市の職員さんをお招きして、市の現状を学生たちにお話いただきました。学生たちはこの情報をもとにして、これ… 続きを読む »
2021年9月10日~13日、第82回応用物理学会秋季学術講演会において、専攻科2年の脇島海晴君、専攻科1年の平井杜和君が口頭発表を行いました。多くの質疑がありましたが、堂々と応対していました。 今回発表した研究は、ガラ… 続きを読む »
情報通信エレクトロニクス工学科 角田研究室と松田研究室で、「ガスボンベの取り扱いに関する安全教育」を実施しました。 2つの研究室では、研究のためにガスを使用した実験を行っています。学生さんが取り扱うこともあるため、およそ… 続きを読む »
情報通信エレクトロニクス工学科4年のPBL実験では,合志市との学市連携事業として「合志市に役立つAndroidアプリ」の開発をしています.昨年度開発されたアプリの中からいくつかのapkファイルを公開します.アプリケーショ… 続きを読む »
2021年3月1日~3日、The 8th Asian Conference on Crystal Growth and Crystal Technology (CGCT-8)において、専攻科2年の角 和章君が口頭発表を行… 続きを読む »
令和2年度(2020年度)本科5年生の「卒業研究発表会」を2021年2月26日に実施しました。 熊本高専熊本キャンパスには、5年次に進級してから卒業するまで、学科教員の研究室に所属して専門的な研究を行う「卒業研究」という… 続きを読む »
2020年9月19日(土)、オンラインで開催された電子情報通信学会九州支部 2020年度(第28回)学生会講演会において、専攻科2年の嶋村 雄太君、専攻科1年の阿部 陸斗君、脇島 海晴君が口頭発表を行いました。多くの質疑… 続きを読む »
令和2年2月14日(金)、ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイで開催された有機エレクトロニクス産業促進協議会 産学技術講演会において、専攻科1年の小川大輔君と角和章君、本科5年の津留宙輝君とアティカさんが口頭発表を… 続きを読む »