Androidアプリの検証会を行いました
11月27日に,合志市との共同事業として行っているPBL実験「合志市に役立つアンドロイドアプリ開発」で学生が作成したアプリケーションの検証会を行いました.今年は合計15のアプリケーションが作成され,合志市職員の方もお招き… 続きを読む »
11月27日に,合志市との共同事業として行っているPBL実験「合志市に役立つアンドロイドアプリ開発」で学生が作成したアプリケーションの検証会を行いました.今年は合計15のアプリケーションが作成され,合志市職員の方もお招き… 続きを読む »
情報通信エレクトロニクス工学科 角田研究室と松田研究室で、「ガスボンベの取り扱いに関する安全教育」を実施しました。 2つの研究室では、研究のためにガスを使用した実験を行っています。学生さんが取り扱うこともあるため、およそ… 続きを読む »
情報通信エレクトロニクス工学科4年のPBL実験では,合志市との学市連携事業として「合志市に役立つAndroidアプリ」の開発をしています.昨年度開発されたアプリの中からいくつかのapkファイルを公開します.アプリケーショ… 続きを読む »
毎年合志市との連携事業として行っている「合志市民に役立つアプリ開発」の発表会が11月21日に実施されました.
本学科4年生の岡本健人君、佐藤之斗君、3年生の緒方洋君、工貴大君が、九州9高専連携の国際交流事業に参加しています。2014年3月8日~2014年3月18日の期間で、シンガポールにて現地の学生と協力してAndroid端末向… 続きを読む »
九州沖縄9高専連携事業の国際コーディネータとして、ハノイ大学Anh情報学部長とChung研究部長が、平成26年2月22日から3月4日まで熊本高専と鹿児島高専に来校されました。期間中、ハノイ大学と9高専との交流プログラムに… 続きを読む »